土壌浄化事業

短期間で油土壌を浄化する「新バイオオーグメント工法」

・「バイオレメディエーション」と呼ばれる微生物による油汚染土壌の浄化工法のうち、外部の微生物 を添加する「バイオオーグメンテーション」工法は、一般的に、施工期間が3ヶ月から6ヶ月程度 かかる重質油に対応していない土壌の生態系バランスが崩れる懸念がある等の課題を抱えている。

・当社が開発した生態系に影響しないバクテリアによる土壌浄化材「SNOM(スノム)」をはじめとする油浄化関連商品と、独自の前処理技術で浄化を促進する「新バイオオーグメント工法」によって、これらの課題を解決し、浄化期間の短縮化、対象油の拡大等を実現いたします。

・本事業は、汚染土壌調査、油浄化関連商品生産、施工の各専門企業が連携し、工事として請け負 い、顧客にワンストップサービスを提供することで「新バイオオーグメント工法」のさらなる普及を目指しています。

組織連携図

事例紹介1 油汚染土壌浄化:耕作地

施工年月日 平成24年5月23日から1ヶ月間
施工場所 京都府京丹後市峰山町
使用材料 「分散剤・分解剤」(前処理材)
スノム土壌(NS-1)
施工会社 ㈱山寅組
施工面積 300㎡

工程:【前処理】(目的とポイント)

施工の再現性、確実性を持たせる目的で「前処理」を実施します。
前処理剤Aは、土中の油分を施工土壌全般に『分散』させ、油濃度を均一にするために実施します。
前処理剤Bは、主に重合性が高い鉱物油に適用するもので、高分子を低分子に『分解』してバクテリアが油を『消化』しやすくするために使用します。

【ワンポイント】

前処理剤A(分散剤)には、界面活性剤が4.5%入っているので濃度を高くして使用すると、泡が出ます。

水タンク、水中ポンプ、散布機、水源の確保をします

散布機で土壌に前処理剤水溶液を散布します

散布機で土壌に前処理剤水溶液を散布します

工程:【本施工】(目的とポイント)

浄化を促進させる目的で「スノム土壌」と土壌がよく混ざるように均一に散布します。『消化』の速度は、油の量とバクテリアの量が比例しますので、油の濃度の高い箇所はスノムの散布量を多くします(事前調査の上、スノム土壌の散布量を決定)

【ワンポイント】

微生物の環境には、適度の「水・空気・温度・栄養素」が必要です。
約30日間、状況に応じて土壌を好環境に保ちます。

「スノム土壌」を全体に均一に散布します

「スノム土壌」を全体に均一に散布します

「スノム土壌」と土壌を満遍なく攪拌します

「スノム土壌」と土壌を満遍なく攪拌します

土壌は、「空隙」をつくります

土壌は、「空隙」をつくります

水分供給

事例紹介2 油汚染土壌浄化:水田

施工年月日 平成20年4月20日から1ヶ月間
施工場所 島根県鹿足郡津和野町青原
使用材料 「分散剤・分解剤」(前処理材)スノム土壌(SV)
施工会社 (有)平野建設
施工面積 700㎡

 

image011

施工現場付近

image018

事故現場

image012

使用材料

image020

前処理材 撒布

image013

施工風景 撒布

image025

施工風景 撒布

image031

施工風景 攪拌

image032

施工風景 攪拌

image033

完了

メニュー

0835-27-0632